公益社団法人 日本介護福祉士会
第29回日本介護福祉士会全国大会・
第20回日本介護学会 in かながわ
“逃げる・生きる・
整える”
- 2022年
-
10月19日水
【10時00分 - 18時00分】10月20日木
【 8時00分 - 16時00分】
- 会場
- 大さん橋ホール&オンライン
- 参加費
-
- 会員
- 5,000円
- 神奈川県賛助会員
- 6,000円
- 一般
- 8,000円
- 学生
- 1,000円
- 行政機関等職員
- 2,000円
※会員として参加した方には、生涯研修制度ポイント10ポイントが加算されます。
※当日の飛び入り参加は、1,000円増額となります。
- 主催
- 公益社団法人 日本介護福祉士会/日本介護学会/公益社団法人 神奈川県介護福祉士会
終了しました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。
SCROLL
開催趣旨
INTRODUCTION
自然災害や感染症に翻弄されている今、
ここに介護福祉士の専門性を
改めて問います。
不安や悲しみ、絶望の連続の中、
支援を必要としている人々の生活を
止めないよう踏ん張り続けてきた
我々の静かな誇りは、
水が土に沁み込むように、
そっと世の中に浸透しようとしています。
平常時はもちろん
災害時においてはなおさら、
介護福祉士が持つ、逃げる技術、生きる知恵、
そして人と環境を整える智慧は、
地域の中の潤滑油になり得ます。
令和 2 年度は新型感染症の影響で中止とし、
令和 3 年度はオンライン開催としました。
令和 4 年度は、
出来るだけ多くの方にご参加いただけるよう
オンライン
も併用しつつ、
集合し「再び出逢う」全国大会といたします。
全体プログラム
PROGRAM
配信方法
全プログラム、オンラインで配信予定です。
1日目2022年10月19日(水)
-
10:00
受付開始
10:00
ポスター展示・ブース展示
・ブースデモ -
10:30
災害に関する学び①
〜プロローグ〜10:30 - 11:30
災害謎解き
-
11:30
昼休憩
11:30 - 12:45
ポスター展示・ブース展示
・ブースデモ・
災害謎解き
(随時)
大島伸一先生によるランチョンセミナー -
12:45
開会式 / 行政説明
12:45 - 13:45
-
14:00
災害に関する学び②
14:00 - 15:45
災害訓練プレゼンテーションなど
-
15:45
休憩
15:45 - 16:15
-
16:15
災害に関する学び③
〜エピローグ〜16:15 - 18:00
基調講演(園崎秀治先生)
2日目2022年10月20日(木)
-
8:00
モーニングセッション
(自由参加)受付開始8:00 - 9:30
コーヒーの会・お抹茶の会・ぼーっと海を眺める会・
朝ヨガの会等 -
10:00
マインドフルネスに関する学び①
10:00 - 12:00
瞑想・アクティビティーなど
-
12:00
昼休憩
12:30 - 13:30
ミニコンサート・ブースデモ
-
13:30
マインドフルネスに関する学び②
13:30 - 15:30
基調講演(清水ハン栄治先生)
ワークショップ
-
15:30
閉会式
15:30 - 16:00
講師プロフィール
INSTRUCTOR
PROFILE

園崎 秀治氏
全国社会福祉協議会在職中(1994〜2020 年度) は、全国域の立場から、多様なセクターとの連携に重点を置いて被災地の災害ボランティア活動の後方支援を行ってきた。災害発生時にはネットワークを活かした情報収集、被災地へ出向いて全国段階の支援の必要性を見立ててきた。訪問した災害ボランティアセンターの数はこれまで130にのぼる。現在、国立研究開発法人防災科学技術研究所客員研究員、JVOAD シニア・コンサルタント、サイボウズ社・防災デジタルアドバイザー、ぐんま DWAT アドバイザー、静岡県社協災害福祉アドバイザー等。

清水 ハン 栄治氏
横浜出身。「難しいけれど重要なことを、楽しく分かり やすく伝える」をモットーに映像、出版、教育事業を世界中で展開。ポジティブ心理学をテーマにしたドキュメンタリー映画「happy - しあわせを探すあなたへ」は 全米、カナダ、オーストラリアの iTunes で 5 週連続ナンバーワンに、人権を啓蒙する伝記漫画シリーズは30カ国以上で出版されチベット亡命政府指定の教科書にもなっている。マインドフルネスなど「幸せを向上する」 伝統文化を世界中で探求し、研修プログラムを開発、国内外の企業や大学などで楽しく分かりやすくレクチャーしている。初監督アニメ映画「トゥルーノース」は世界中で話題作となっている。
TED スピーカー・レジデント、University of Miami MBA、 Search Inside Yourself 初代講 師、Cultivating Emotional Balance 講師、Wim Hof Method 講師、The Life School 発起人
www.latinsamurai.com
日本介護学会研究発表テーマ
PRESENTATION
THEME
-
Theme 01
実践事例報告(認知症ケア、介護過程、多職種連携の在り方など)
-
Theme 02
その他(介護現場における機能分化の在り方、ストレスマネジメントと人材育成など)
研究発表ご紹介
-
Theme 01
題名:【利用に消極的なデイサービス利用者への支援に関する研究】
発表者:池上 奈央 氏 -
Theme 01
題名:【介護保険と一般就労併用可能な社会実現に向けて】
発表者:佐藤 有紀奈 氏 他 -
Theme 01
題名:【実務者研修での介護過程教授についての一考察】
発表者:武田 真理子 氏 他 -
Theme 01
題名:【高齢男性へのエンパワメント支援に関する研究】
発表者:本田 俊惠 氏 他 -
Theme 01
題名:【利用に消極的なデイサービス利用者への支援に関する研究】
発表者:松木 信治 氏 他 -
Theme 02
題名:【要介護高齢者の社会参加支援に関する研修プログラムの開発】
発表者:奥野 勝太 氏 -
Theme 02
題名:【介護現場での長時間夜勤が生み出す怒りとは】
発表者:小幡 浩之 氏 -
Theme 02
題名:【養成校と介護福祉士会との連携】
発表者:木村 敦史 氏 他 -
Theme 02
題名:【介護福祉士が展開する卓越した実践に関する質的検討】
発表者:口村 淳 氏 -
Theme 02
題名:【職能団体とは何かを考察する】
発表者:木場 圭一 氏
後援
SPONSORSHIP
厚生労働省、神奈川県、横浜市健康福祉局、川崎市、相模原市、(独法)福祉医療機構、(福)全国社会福祉協議会、(公財)社会福祉振興・試験センター、(公社)日本介護福祉士養成施設協会、日本介護福祉学会、(公社)日本医師会、(公社)日本歯科医師会、(公社)日本看護協会、(公社)日本薬剤師会、(公社)日本理学療法士協会、(一社)日本作業療法士協会、(一社)日本言語聴覚士協会、(公社)日本社会福祉士会、(公社)日本精神保健福祉士協会、(一社)日本介護支援専門員協会、(公社)日本栄養士会、(公社)日本医療ソーシャルワーカー協会、(一社)全国福祉用具専門相談員協会、(福) 全国社会福祉協議会 全国ホームヘルパー協議会、日本ホームヘルパー協会、(公社)全国老人福祉施設協議会、(公社)全国老人保健施設協会、(福)全国社会福祉協議会全国社会福祉法人経営者協議会、(公社)日本認知症グループホーム協会、(特非)全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会、(一社)全国介護付きホーム協会、(福)全国社会福祉協議会全国身体障害者施設協議会、(公財)日本知的障害者福祉協会、(公社)認知症の人と家族の会、(公財)介護労働安定センター、(公財)テクノエイド協会、(一社)シルバーサービス振興会、(一社)日本ソーシャルワーク教育学校連盟、(一社)日本口腔ケア学会、(福)神奈川県社会福祉協議会、(福)横浜市社会福祉協議会、(公社)神奈川県医師会、(公社)神奈川県歯科医師会、(公社)神奈川県看護協会、(公社)神奈川県薬剤師会、(公社)神奈川県理学療法士会、(一社)神奈川県作業療法士会、神奈川県言語聴覚士会、(公社)神奈川県社会福祉士会、(一社)神奈川県精神保健福祉士協会、(一社)神奈川県介護支援専門員協会、(公社)神奈川県栄養士会、(一社)神奈川県医療ソーシャルワーカー協会、(特非)神奈川県歯科衛生士会、(一社)神奈川県高齢者福祉施設協議会、(一社)神奈川県老人保健施設協会、(公社)認知症の人と家族の会神奈川県支部、神奈川県労働者福祉協議会、神奈川県介護福祉士養成校連絡協議会、(公社)横浜市福祉事業経営者会、(公社)かながわ福祉サービス振興会
連絡先
CONTACT
- 公益社団法人 日本介護福祉士会事務局
-
〒112-0004
東京都文京区後楽1丁目1番13号
小野水道橋ビル5階
- 公益社団法人 神奈川県介護福祉士会事務局
-
〒221-0825
横浜市神奈川区反町3-17-2
神奈川県社会福祉センター内5階
- TEL
- 045-319-6687
- FAX
- 045-322-6678
- HP
- http://www.kanagawa-accw.org