トピックス

TOPICS

お知らせ
2022.10.17

令和4年10月17日。及川会長が第99回社会保障審議会介護保険部会に出席しました。

今回の介護保険部会では、介護人材の確保、介護現場の生産性向上の推進に関する議論が行われました。
及川会長は、『介護福祉士を介護職グループリーダーとして育成する方策』、『外国人介護人材の介護福祉士資格取得支援の方策』について以下のとおり発言しました

○介護福祉士を介護職グループリーダーとして育成する方策
・介護分野における生産性向上については、施設・事業所内における業務の改善活動を通して、介護サービスの質を維持・向上させながら行うことが求められているが、介護現場においてこの取組を推進する中心的役割を担うのは、介護職チームのリーダーであり、この介護職チームリーダーには、テクノロジーの普及・活用を推進する役割についても期待されている。
・また、多様な人材の中における介護助手の効果を踏まえれば、参入促進を図る必要があると考えるが、介護サービスの質を担保するためには、例えば、介護助手の皆さまが得た情報を、介護過程の展開に活用できるような体制整備が必要であり、そのためにも、この体制を整備できる、介護職チームのリーダーが必要である。
・他方で、平成29年にまとめられた福祉人材確保専門委員会の報告書では、介護職チームのリーダーを担う者に、介護福祉士の中でも一定のキャリアを積んだ介護福祉士が適当であること、介護職チームをマネジメントする能力が必要であること、が示されている。
・介護福祉士会には、マネジメント系の研修として、介護福祉士ファーストステップ研修があり、既に全国で5,000名を超える介護福祉士がこの研修を修了している実績があり、このようなマネジメント系の研修受講実績を有効に活用する方向を示すべきである。
・なお、さらなる高度人材を養成する認定介護福祉士の養成研修も行っており、富士山型の高みを目指すルートも動いていることを申し添える。
・ただし、このような人材の育成・確保については、配置基準とセットで考える必要がある。
・重要な役割が期待されている介護職チームのリーダーであるが、訪問介護サービス以外は、配置は事業者任せになっており、少なくとも、訪問介護サービスのサービス提供責任者のように、それ以外のサービス種別においても、リーダー的役割を担う介護福祉士の配置を、基準上明記いただきたい。
・そのうえで、先ほど触れたようなマネジメント系の研修を修了するなどの学習履歴のある介護福祉士にあっては、個の質を評価する仕組みを導入していただきたい。

○外国人介護人材の介護福祉士資格取得支援の方策
・日本介護福祉士会では、厚生労働省の補助事業により、在留資格「技能実習」に係る介護職種の技能実習指導員講習を全国で展開するほか、「日本語」と「介護」を学ぶWEBサイトを開設し、13,000名を超える方に利用いただいている。
・このWEBサイトには、N3レベルの日本語試験に合格するための学習システムや、日本の介護を学ぶ学習コンテンツ、事業所の方々を対象とした指導マニュアルのほか、特定技能の評価試験対応の学習テキスト、そして、介護福祉士試験合格を目指す外国人介護人材の皆さまを対象とした学習コンテンツを搭載し、無料で活用いただいている。
・来日された外国人介護人材の皆さまには、日本の介護を正しく学んでいただき、活躍いただきたいですし、母国に戻られた際には、日本の介護のすばらしさを母国で広めていただきたいと考えている。そのためにも、在留されている皆さまには、わが国において、介護福祉の専門性を追求していただきたい。
・国籍は異なっていても、よりよい介護を追求する仲間として、ともに学び続ける環境を整備していくことが何より重要であり、そのことが、結果として外国人介護人材の受入れ定着の促進、介護福祉士の資格取得支援に繋がるものと考えている。