デジタル中核人材養成研修 受講者募集(厚生労働省 令和7年度 介護デジタル中核人材養成に向けた調査研究事業一式)
【研修概要】
介護テクノロジーの導入と活用により、介護現場の生産性向上を推進できる人材を養成するための研修です。研修は、Web動画やオンデマンド動画による事前学習、集合研修(グループワーク中心)、自職場での実践により構成されています。
集合研修では、業務改善や介護テクノロジー導入に関する演習を行い、自職場での課題解決につなげます。また、Googleアプリ(スプレッドシート、スライド等)、オンライン会議ツール(Zoom)、ビジネスチャットツールなども体験的に学べます。
集合研修および自職場での実践では、介護テクノロジー導入実績のあるサブ講師が受講者をサポートします。全国の受講者との情報交換を通じ、現場の生産性向上に向けた実践的な学びを得ることができます。
【対象】次の2つの項目をすべて満たしている方
①介護サービス施設・事業所等での勤務経験が3年以上ある(介護職以外の職種や、法人本部等の勤務を含む)。
②勤務先(介護サービス施設・事業所等)で、業務改善や介護テクノロジーの導入・運用に関わっている、または、今後取り組みたいと考えている。
【研修日程】
2025年10月~2026年2月にかけて、全国で7セット、地域で2セットの研修を実施します。
※申込開始日・締切日・研修日程はセットごとに異なります。
※申込は1セット単位で受付けます。複数セットの申込や、日程の振替はできません。
※地域研修については、本会と運営が別となる予定です。問合せの際はご注意ください。
【費用】
受講料:無料
【研修内容(流れ)】
項目 | 内容 |
---|---|
事前学習 | ・Web動画視聴: |
集合学習 (オンライン) | ❶介護現場の業務改善(演習)180分 |
自職場での 実践 | 課題①:業務分析 |
確認テスト | オンライン形式で実施 |
【受講申込】※№1~5,8~9に申込する方
※地域研修(№6,7)の申込は本会とは別での受付予定です。
※複数の研修セットへ重複してのお申込みはできません。
▼ ①すでに日本介護福祉士会及び都道府県介護福祉士会に入会済の方
②すでにケアウェル(非会員)個人アカウント作成済みの方
①または②に該当する方はログイン後、研修メニューから申込を行ってください。
・ケアウェルログインページ
https://jaccw-carewel.study.jp/rpv/
・ID/パスワードを忘れた場合はこちら
https://jaccw-carewel.study.jp/rpv/remind.aspx
▼上記①②以外で初めてケアウェル(非会員)の個人アカウントを作成される方
⚠️アカウント作成にあたってのご注意⚠️
◾お一人につき、アカウントは1つまでとなっております。
複数アカウントを作成された場合、研修受講の進捗管理や修了証の発行に影響が出る可能性がございます。
⬇️以下の点を十分にご確認のうえ、アカウント作成をお願いいたします。
◾同一メールアドレスで新規アカウントを作成することはできません。
(すでに登録済みのアドレスを入力した場合、エラーが表示されることがあります。その場合は、アカウント作成済の可能性がございますので「パスワードを忘れた方はこちら」よりご確認もしくはお問合せください。)
◾日本介護福祉士会および都道府県介護福祉士会に現在入会していないか、必ずご確認ください。
◾すでにアカウントをお持ちの方は、新規作成せず、ケアウェルにログインのうえ研修にお申込ください。
◎『ケアウェル(非会員)』個人アカウント作成ページ
https://jaccw-carewel.study.jp/rpv/external/user_regist.aspx?publish_key=wF94FuLe
個人アカウント作成から申込みまではこちらをご参考ください。
【注意事項(オンライン授業に関する留意点)】
1)遅刻・途中退席・欠席・代理受講・聴講・他の研修セットへの振替は、認めません。お申込みの際は3日間すべて受講できることをご確認ください。
2)オンライン会議システム(Zoom)を使って授業を行います。原則として、PCでご参加ください。Webカメラ、イヤホン、マイクをご用意ください。
3)やむを得ない場合はタブレット(キーボード必要)でも参加できますが、Googleアプリ等の操作ができない場合が多く、効果的な受講ができません。スマートフォンでの参加はできません。
4)グループワークやオンラインツールを実際に操作する演習を多く行います。演習による学習と、出席確認のため、受講者はカメラを「オン」でご参加ください。参加が確認できない場合は、欠席となります。
5)複数名で受講する場合、同じ室内からの参加を控える、イヤホン等を利用し音を漏らさないようにする等のご配慮をお願いいたします(ハウリングが発生すると、グループワークの進行に支障が出ます)。
6)同じ勤務先から同一日に複数名で参加すると、通信速度の低下や通信ができなくなる等の制限が発生する場合があります。受講者がオンライン授業にしっかり参加できるように、参加当日の受講者の受講環境については、あらかじめ勤務先とご確認ご相談をお願いいたします。
【よくある質問】
【ダウンロード資料一覧】
・研修フライヤー
研修の概要をコンパクトにまとめた広報資料です。施設内での掲示・共有などにもご活用いただけます。
研修の目的・対象者・申込方法・日程など、申込に必要な情報を詳細に記載しています。申込前に必ずご確認ください。
これまでに多く寄せられたご質問と回答をまとめています。お困りの際は、まずこちらをご確認ください。